63.島の宝百選(0/100)

  • 北海道(0/3)
  • 001.礼文島 日本最北端の昆布漁
  • 002.利尻島 北の島で舞う利尻麒麟獅子
  • 003.焼尻島 おんこ(イチイ)原生林と羊とアザラシ
  • 東北(0/3)
  • 宮城(0/2)
  • 004.田代島 島の守り神「猫神社」
  • 005.宮戸島 小正月の鳥追い行事「えんずのわり」
  • 山形(0/1)
  • 006.飛島 とびしま天保そば・ごどいも収穫感謝祭
  • 関東(0/5)
  • 東京(0/5)
  • 007.新島 コーガ石(抗火石)の建造物
  • 008.神津島 漁村伝承文化「建切漁業(巾着漁)」
  • 009.三宅島 正月の伝統行事「船祝い」
  • 010.八丈島 黄八丈
  • 011.父島 おがさわら丸「出港の時」
  • 中部・北陸(0/9)
  • 新潟(0/3)
  • 012.佐渡島 トキと人が共存する島の環境づくり
  • 013.佐渡島 外海府・大野亀のトビシマカンゾウの大群落
  • 014.佐渡島 佐渡の伝統芸能と行事
  • 石川(0/2)
  • 015.舳倉島 海女によるケルン(山だめ)の島
  • 016.能登島 イルカを温かくむかえる島の人々のやさしさ
  • 静岡(0/1)
  • 017.初島 受け継がれる知恵と自然の恵み「エビ網」
  • 愛知(0/3)
  • 018.佐久島 三河湾の黒真珠
  • 019.日間賀島 ほうろく祭り
  • 020.篠島 伊勢神宮に奉納される「御幣鯛」
  • 関西(0/4)
  • 三重(0/2)
  • 021.答志島 八幡神社の神祭
  • 022.菅島 しろんご祭り
  • 兵庫(0/2)
  • 023.沼島 ダンジリ海に突入-沼島八幡神社春祭
  • 024.家島 家島天神祭
  • 中国(0/16)
  • 島根(0/4)
  • 025.島後 隠岐・島後の舟小屋
  • 026.島後 隠岐の牛突き
  • 027.西ノ島 絶景と放牧の調和「牧畑」
  • 028.知夫里島 輪転式牧畑の名残を残す赤ハゲ山
  • 岡山(0/5)
  • 029.大多府島 大多府漁港元禄防波堤
  • 030.前島 アマモの森
  • 031.犬島 産業遺産を活用したアートの島
  • 032.白石島 白石踊
  • 033.真鍋島 走り神輿
  • 広島(0/1)
  • 034.大崎上島 大崎上島櫂伝馬競漕
  • 山口(0/6)
  • 035.周防大島・屋代島 久賀引山太鼓
  • 036.祝島 石垣の棚田
  • 037.牛島 藤田・西﨑の波止
  • 038.粭島 貴船祭
  • 039.蓋井島 「山ノ神」神事
  • 040.見島 鬼ヨーズ(凧)
  • 四国(0/14)
  • 徳島(0/1)
  • 041.大毛島・島田島 鳴門の渡船
  • 香川(0/6)
  • 042.小豆島 農村歌舞伎と千枚田
  • 043.小豆島 醤油蔵が続く醤の郷
  • 044.豊島 大師ゆかりの水「唐櫃の清水」
  • 045.女木島 オオテ(石垣)
  • 046.本島 中世の城下町の面影を残す「笠島のまち並」
  • 047.伊吹島 イリコの加工
  • 愛媛(0/6)
  • 048.岩城島 アマモ実る海
  • 049.新居大島 秋祭り「夜宮」
  • 050.小島 しまなみ海道に残る芸予要塞
  • 051.興居島 船踊り
  • 052.中島 ミカンの天国
  • 053.九島 子供牛鬼
  • 高知(0/1)
  • 054.沖の島・鵜来島 石垣・石段とともにある暮らし
  • 九州・沖縄(0/46)
  • 福岡(0/2)
  • 055.宗像大島 みあれ祭
  • 056.沖ノ島 神の宿る島「沖ノ島」
  • 佐賀(0/3)
  • 057.高島 波にのり夢もち帰る宝当復路
  • 058.加唐島 百済武寧王生誕の伝承
  • 059.松島 (佐賀県) 暮らしを支える海士の人たち
  • 長崎(0/14)
  • 060.対馬島 ツシマハチミツ・蜂洞(巣箱)
  • 061.対馬島 海照らし「ヒトツバタゴ」と鰐浦地区
  • 062.的山大島 大根坂の棚田
  • 063.小値賀島 -島のお母さんとの別れ
  • 064.宇久島 島から育て高級和牛
  • 065.中通島 アゴ(とびうお)干し
  • 066.若松島 キリシタン湾洞
  • 067.頭ヶ島 頭ヶ島天主堂
  • 068.椛島 大漁祈願椛島神社例祭「宝来丸の曳船」
  • 069.福江島 念仏踊り「チャンココ」
  • 070.黄島 黄島港「石積みの堤防」
  • 071.江島 江島手作り醤油
  • 072.池島 採炭技術
  • 073.端島(軍艦島) 昭和の栄華を物語る「軍艦島」
  • 熊本(0/2)
  • 074.横浦島 籠船
  • 075.通詞島 イルカが泳ぐ通詞島
  • 大分(0/1)
  • 076.姫島 踊り継ぐ盆踊り
  • 宮崎(0/1)
  • 077.島野浦島 活気あふれる瞬間! 島野浦神社秋季大祭
  • 鹿児島(0/12)
  • 078.上甑島 玉石の石垣が残る「たましいの島」
  • 079.種子島 昔ながらの黒糖づくり
  • 080.種子島 種子島に伝わる郷土芸能
  • 081.屋久島 住民の憩いの場「海辺の温泉」
  • 082.竹島 竹の子に集う
  • 083.硫黄島 八朔太鼓踊り
  • 084.平島 平家ゆかりの島の伝統文化
  • 085.悪石島 砂風呂
  • 086.奄美大島 小湊フワガネク遺跡群とソテツ群落
  • 087.加計呂麻島 諸鈍シバヤ(芝居)
  • 088.与路島 涼をよぶサンゴの石垣
  • 089.徳之島 亀津浜踊り
  • 沖縄(0/11)
  • 090.南大東島 海辺の海水プール
  • 091.北大東島 空飛ぶ「漁船」
  • 092.野甫島 -小さな島の小さな商店
  • 093.平安座島 サングヮチャー(旧暦の3月節句)
  • 094.奥武島 トビーチャ(飛びイカ)を干す風景
  • 095.渡嘉敷島 魚が泳ぐ町並み
  • 096.オーハ島 老漁師とサバニ
  • 097.下地島 民間ジェットパイロット訓練空港「下地島空港」
  • 098.竹富島 和の中の気「種子取祭」
  • 099.西表島 島に息づく染と織
  • 100.波照間島 さとうきび畑

更新履歴

  •